美味しい紅茶のいれ方セブンルール・ストレートティー編・ルール3「ティーカップ2杯以上いれる」

こんにちは。紅茶専門店ティークラブの堀内芳昌です。
令和時代の美味しい紅茶のいれ方セブンルール・ストレートティー編の「ルール3」として「ティーカップ2杯以上いれる」を紹介します。この投稿は、当店の他のサイトで紹介してる内容と基本的には同じですが、今の時代に合わせて、また読者層の違いを考え、伝え方を多少変えています。
紅茶はティーカップ2杯以上いれる(作る)
美味しい紅茶をいれたければ「紅茶は、ティーカップ2杯以上いれる」。かなりシンプルに味が変わるポイントです。1杯分の紅茶を作っている人は、2杯分いれるだけで紅茶は美味しくなります。
ティーカップ1杯分の紅茶とティーカップ2杯分の紅茶
- ティーカップ1杯分の紅茶を作る(茶葉=2g・湯=150cc)
- ティーカップ2杯分の紅茶を作る(茶葉=4g・湯=300cc)
同じ比率で紅茶を作ります。
同じ茶葉、同じ道具を使い、手順なども同じにします。
でき上がった紅茶の味、香り、水色、渋み、温度、すべて、違います。
まったく同じ茶葉を使い、同じ比率で紅茶を作っていますから、頭で考えれば同じは味なるはずですよね。でも、違うのです。この違いは飲んだ人の90%以上が気がつきました。
念のために言っておくと「ティーカップ2杯分の紅茶を作る」は美味しい。
「ティーカップ1杯分の紅茶を作る」はまずくはないけど、2杯分を作った紅茶よりは確実に劣ります。
ティーカップ1杯分の紅茶を作っていた人は、2杯以上作るだけで確実に美味しくなります。
「紅茶は、ティーカップ2杯以上いれる」言い換えると「ティーカップ1杯分の紅茶は作らない」となります。
作る最低分量、適正分量がある
「一杯分だけ飲みたいんですけど…」という人が中にはいるでしょうね。
このように考えてみてください。
ご飯を食べる時、茶碗一杯のご飯を美味しく炊けますか?
できなくはありませんが、とても難しいですよね。
ケーキやパンを一人分、一切れ分だけ焼けますか?
焼くだけなら、作りやすい分量を作り、一人分だけ焼くことはできますが、一人分の生地を作るのは、至難の技ですよね。美味しく作ろうと思ったら…。
美味しくするには、作りやすい最低分量があります。
美味しい紅茶をいれる最低分量はティーカップ2杯分です。
ちなみに、3杯分、4杯分の紅茶をいれれば、同じ茶葉でも美味しくなります。少ない分量よりもたくさん作ったほうが美味しいのです。ご飯を1合炊くよりも5合炊いたほうが美味しいのと同じですね。
ティーカップ1杯分の紅茶をいれることはできます。美味しくなくてもよいのなら、問題はありません。ですが、美味しい紅茶をいれたいのなら、ティーカップ2杯分以上の紅茶をいれることをおすすめします。
美味しい紅茶のいれ方セブンルール・ストレートティー編
おすすめアイテム
→ ガラス製ティーポット300cc用
→ ティーメジャー
→ シンプルな茶道具セット
→ 紅茶お試しセット
→ 紅茶セブン