お菓子作りは細かい計量が必要なのでしょうか?

こんにちは。紅茶専門店ティークラブの堀内芳昌です。
「お菓子作りは細かい計量が必要」といわることが多いです。それは正しくもあり、そーでもないともいえます。
もちろん正しい計量をしたほうがよいに決まっていますが、そこそこアバウトでもそれなりにできるからです。
私のお菓子作りはデジタル秤で計量していますが、配合そのものは意外とザックリです。なるべく具材をたくさん入れたいとか、甘さは控えめにしたいなどと考えながら作っています。正直、失敗気味になることもありますが、そこそこできるものです。
家庭菓子はアバウトな計量でも大丈夫
家庭で作るお菓子は、バターや卵が100g前後のレシピが多いと思います。そのようなレシピであれば、バターや卵や他の材料が10~20g違ったところで、正しく作っていれば、食べられないようなものにはなりません。
そもそも、卵って結構分量が違いますからね。卵を計量しない時点でアバウトですよ。
とはいえ、砂糖100gのレシピで砂糖が50gになったり150gになったら美味しいお菓子を作るのは難しいでしょう。卵2個のレシピを他の分量を変えずに卵だけ1個に減らしたら難しいでしょう。
やっぱりお菓子は正しい計量が必要なんじゃないの?
と思ったかもしれませんね。
例えば「肉じゃが」を作ったとしましょう。醬油や砂糖の量がレシピの半分になったり、倍入れてしまったら、食べられるか心配ではありませんか?
料理でもお菓子でも、多少の違いは何とかなるし、味は好みの差くらいだったりすることも多い。大きく違ったら美味しくないのは、料理でもお菓子でも同じです。キチンと計量し、レシピ通りに作れば美味しくなるのは、料理もお菓子も同じです。
お菓子だけを特別視するのはおかしな話です。料理もお菓子も紅茶もコーヒーも大枠では同じだと私は考えます。
- お菓子は正確に計量すれば、うまくいきやすく、失敗しにくい。
- 料理も正確に計量すれば、うまくいきやすく、失敗しにくい。
- お菓子はアバウトな計量だと失敗しやすい。
- 料理もアバウトな計量だと失敗しやすい。
- お菓子も料理も慣れれば、アバウトでもなんとかなる。
- プロの料理は精度が求められる。家庭料理はそこそこでもいいのでは?
- プロの菓子は精度が求められる。家庭菓子はそこそこでもいいのでは?
計量はザックリでOK.自己流は別の話
デジタル秤で計量した時に、100gの計量が90gになったり、110gになったり。デジタル秤が面倒だから、計量カップで計量する。これが楽ならOKです。その一方で、キッチリしたい方は1gまで正確に計量すればいい。
計量そのものはザックリでOKです。もちろん、キッチリでもOK.キッチリのほうがよい。
好みで甘さ控えめにしたい、油分控えめにしたいと考える人は1割~2割くらいまでは減らしても「何とかなる」でしょう。何とかなるといったのは、作る技術は難しくなるからです。
砂糖を減らすと生地の扱いが難しくなります。また、焼き上りのしっとりが減ったり、時間が経ったらパサついたり、色合いが美味しそうではなくなったり、甘さだけでなくコクや生地の旨味が減ったり、想像以上にいろいろな影響が出ます。
油脂を減らすのも似たようなものですし、バターとオイル、マーガリンは全く別ものです。同じ技術ではうまくいきません。
計量はザックリいいのですが、自己流で分量を変える、レシピを変えるのは難しいです。
そうはいっても、私自身創作レシピでお菓子を作っているので、一切否定はしません。分かってやるのはOK.自己責任でチャレンジしましょう!
目的はティータイムを楽しむこと
お菓子を作る目的は人それぞれあると思います。
単純に作ることが好きな人は、計量がどうのこうのなどと考えないはずです。私は食べることも好きですが、作ることが好きなので計量は苦になりません。しかも、専門学校で調理実習の講師をしているので、自分では目分量で作るものまでレシピにしますから計量は慣れたものです。
対して、計量が面倒、計量をキチンとしないといけないと考える人は、作ることよりも食べることが好きな人やティータイムを楽しみたい人ではないでしょうか。それ自体はいいと思います。私も食べてくれる人がいるから作り甲斐がありますからね。
家庭菓子はもっとザックリでいいと思います。レシピや配合や計量も大事ですが、作ることに疲れてしまっては本末転倒です。
気軽に作ったそれなりのお菓子でも美味しい紅茶と一緒に食べれば、素敵なティータイムになったりするものです。
ホッと一息のティータイムを過ごすことが目的のはずですから、自分が楽しいと思うお菓子作りを楽しましょう。
それでは、また。